2024年11月30日
アートをかぐ


ホクト文化ホール1階で、N-ART展を観てきました。
松本氏のきっちょむの壺、中村氏のドライポイントは収穫。
矢島氏は心洗われました。
小山氏は大御所ぶり、ナカムラジンはどんどん古道具屋になっていっておりました
2024年11月29日
劇団ばすてるを観ました

食ったら、出す。
下世話な表現ですが、
出すというのは「公演」
つまり、公演をするためには、たくさん食わないといけない。
食うというのは観劇。
この公演が、ma2の公演が終わってから初の観劇。
年内に4本、食うつもりです
2024年11月28日
2024年11月27日
2024年11月26日
わからない

YouTubeで「ゆる言語学ラジオ」というのを最近聞いている。
言語学、哲学、論理学など、本物の学者先生が出てきて解説されることがある。
これがまったく理解できない。
日本語を話されているのだが、ここまで難解なものがあるのかと。
ところが出演者たちは喜々として議論している。
思い返せば
理解できない・・・・・と言えば唐十郎の芝居。あの、なんだかわからないけど感動した青春の幻影を未だに追い続けているのかもしれない。
ただ、あの頃はわからないと悔しくで分かろうと努力した。
今は、ここまで生きて来て世の中にまだわからないことがあるということがうれしくで仕方がない。
谷川さん、火野さん、北の富士さんが逝かれました。
2024年11月25日
2024年11月24日
松本山雅

劇団MA2の公演は、比較的11/23の祭日前後に行われることが多く、サッカーのリーグ戦の最終盤とかさなることが多かったと思います。
マチネだと、丁度試合時間と公演時間が重なっていて、公演終了後に、ガッツポーズをとったり、げんなりしたりした記憶があります。
今年は、公演がないので、DAZNに集中できます
2024年11月23日
2024年11月22日
ドライブシーン

はじめくんのお芝居にドライブシーンはかかせない。なぜだかはわからない。多分芝居の構想をウォーキングしながら、ドライブしながら練っていることが多いからかもしれない。演劇で流れるような背景なんてできないのに、入れてしまう。
でもねそんな時、こんなソファーがあれば、簡単にシーンが構築できそう。
しかも、ヘッドライト点灯可能

ただし、お値段57000円
2024年11月21日
本業で頑張る大虎鉄

何が凄いって、全国民の課題、不登校問題に鉄くんが、立ち上がったこと。(多分本人は、前から立っていると言うだろうけど)
そして、一般聴衆として会に参加する直前に、パネラーとしての立場に出世したこと。
天国からお父さん、お母さんは見ていてくれたでしょうか。
地域で頑張る鉄くん